2013年12月3日火曜日

感染対策学習会シリーズ

10月と11月に感染対策学習会を感染対策委員会とSKYMETが共催で行いました。

その2回の学習会の報告です。(by感染対策委員会 吉田看護師)


1. 10月24日 「~the消毒~ 手指消毒」
講師:城西国際大学 看護学部 鈴木 明子先生


医療従事者としての手指衛生は、専門職としての『知識』と『技術』が必要 
日本人における「手洗い」とは、「生活習慣」「清潔観念」など、様々な意味合いがあります。そして、私たち医療従事者は、専門職としての「手洗い」を実践しなければならないことを、WHOの手指衛生の5つのタイミングを交え、わかりやすく説明して頂きました。


手指は【器具】である 
「患者に触れる器具は滅菌や消毒をしてから使用します。と同時に患者に触れる前後の手指は消毒しなければならない。」鈴木先生のインパクトあるこの一言に「ハッ」とした人が沢山いました。患者に触れる器具は清潔にしているのに、患者に触れる手指はどうなのか?今、自分の手が「清潔なのか、不潔なのか」を判断する感覚を身に付けること、その境界としての標準予防策があることがわかりました。


第一回 手指消毒AWARD 
講演会後、当院の擦式アルコール製剤の使用量調査の結果を報告し、先生にご講評頂きました。その結果を元に、金賞・銀賞の表彰を行いました。講師の鈴木先生からは、各賞の副賞と当日一番参加が多かった病棟に千葉からのお土産を頂きました。
金賞!C4病棟


銀賞!D2病棟
他の病棟からは「来年こそは、うちの病棟で!」という声が早速上がっています。



2. 11月27日 「医療器材関連感染」
講師:東京女子医科大学 感染症科の平井 由児先生



76名の参加があり、以下のような内容で盛況に開催することができました。


    「医療」という「サーヴィス」

病院は、医療という「サーヴィス」を提供する場所であり、質の高いプレゼンテーションを行っていく必要がある。手指衛生を遵守することは「医療の質」を高めることにつながり、プレゼンテーションになる。というお話から講演が始まりました。
手指衛生を怠った医療行為は、「一度も手を洗っていない汚い手で握られた鮨を食べ続けるようなもの…」と「医療」を「食事」というサーヴィスに置き換えて例えられたお話では、会場内に笑い声がもれました。この場では笑ってしまいましたが、実際にそんな鮨を出されたら誰もが怒り出し、絶対食べません!もしもこれが医療現場で発生すると、患者さんの生命を脅かしたり、それを未然に防ぐことができても訴訟問題になりかねないことを学びました。

アナライザーで質問に答えました



u  手指衛生と手指衛生の5つのタイミング

「手指衛生」と「手指衛生の5つのタイミング」について、アナライザーを使用し質問に答えるなど、クイズのように楽しみながら学習することができました。参加者の解答結果がグラフで確認でき、現状を知ることもできました。病原微生物を「患者にくっつけているのは私たち」ということを常に意識して、適切なタイミングに手指衛生を実施していかなければならないことをまなびました。
  

u  医療器材関連感染とは

『医療関連感染とは、その病院で医療行為を受けなければ「こんな事にはならなかった」感染症です』このインパクトのある言葉を講演会のポスターで見て、興味を持ち、講演会に参加された方も多かった様です。

使用されている医療器材は、医療器材関連感染の原因になることを理解し、適応を考えた上使用しなければならない。そして、使用されているカテーテルやドレーンなどが「現在の患者にとって本当に必要なのか?」を日々検討し、感染のリスクが常にある事を念頭に適切な管理を実施していかなければならないことを学びました。


2013年11月13日水曜日

指導医講習会

ちょっと前の話ですが、

SKYMET主催で、10/19・20の土日で指導医講習会を行いました。


埼玉協同病院以外の医師も参加し、二日間通して31名がふれあい会館で講習会を受講しました。

初期研修医に関わる医師は、この「臨床研修指導医講習会」を受講し、厚生労働省に認められることが必要です。

6名の新たな指導医が誕生!

SKYMETが2011年に開設して3回目の開催です。

この講習会は、全国的に見ても開催が少なく、全国から医師が受講しに来ます。昨年は北海道、今年は愛知県からも参加されました。当院の指導医を育成することも重要ですが、

埼玉県のみならず、全国の指導医を育成するきっかけとなっています。

お食事は好評でした
二日間、お疲れ様でした!

病院で良き指導医になられますことを祈っています。

2013年10月7日月曜日

接遇セミナー、開催

9/24(火)に【接遇セミナー】を開催しました。

主催は、学術教育委員会 ホスピタリティーチームです。

講師は、SKYMETの井上が担当しました。

今年度の開催はこの日で2回目。

テーマは「 電話対応 」です。



看護、検査科、事務、リハビリ…など様々な職種のヘルス・ケアスタッフが集まった接遇セミナーなので、どの職種も共通するテーマにしました。 
「セミナー」という名前ですが、いわゆる講義形式ではなく、グループに分かれて討議を行うワークショップの形式で行いました。 参加者からは『他の部門も同じ思いをしていることを知ることができた』、『他職種それぞれの立場、日々の業務も理解できるよい機会となった』…など、他部門、他職種との交流ついての感想が多かったです。



日々の電話対応を考える機会だけでなく、さまざまな職種の相互理解の機会にもなったのかなと思います。 


教育研修センター長から「セミナーに参加するだけではなくて、お持ち帰りできる「お土産」があるといいのでは?」とのアイディアで、参加者の意見をとりまとめた「私たちが発見した電話対応のコツ」を今回から作ることになりました。 ↓


セミナーのお土産です

ちょっと粗削りな内容ですが、参加者にとっては日々の問題をみんなで一緒に考えて作った素敵な
「お土産」になったと思います。


実際に、電話も準備しました。
2回目の開催で運営スタッフも手際よく、参加者をサポートできるようになりました。


2013年9月27日金曜日

SKYMET NEWS! NO.1

すっかりUPし忘れていました。。。。。

念願のSKYMET NEWSを病院内向けに作成いたしました。

発行日は、2013/8/22です。年3回をめざしています。


表紙
↑ 村上センター長からのメッセージ

見開き中
↑ 「文献検索が増えました~。メディカルオンラインが使えるようになります。」

裏面
↑ 今後の予定。。。
院内向けにSKYMET、感染対策委員会と共済で、「手指消毒」の学習会があります。
10月24日(木)18:00~@ふれあい会館 講師:城西国際大学 看護学部 鈴木先生

このニュースを通じて、
「文献検索」を初め、教育に関するお知らせなどの情報を、職員に知らせたいのですが。。。

※ 課題は、どうやって院内職員、1000人以上の職員に知らせていくかです。。。

朝会ポストに入れるだけじゃあ、知らせることにはなりません。。。
朝会ポスト。
部門責任者が朝集まる会議室に設置してあります。
ここから紙情報を各部門に持ち帰ります。
結構アナログです。

2013年9月26日木曜日

本日の虹の森レストラン、4周年記念♪

4年前に、F館の建物が出来た時に、虹の森レストランもリニューアルしました。


本日、4周年記念、ということで特別ランチが!


メデタイ!
という訳で、鯛の尾頭付です~♪
鯛の尾頭付きを食べたのは、親戚の出生100日祝い以来のような・・・。


更に特別に
サラダバーとドリンクバーも特設されていました。


鯛を食べるのに時間がかかりましたが、

おいしく頂きました。

さて、来年の5周年はなんでしょぅ。

写真を撮ってくれたA看護長さん、ありがとうございます~

2013年9月12日木曜日

プライマリ・ケア連合学会

先日、お伝えした、家庭医・総合医の後期研修医が、

家庭医療専門医に合格致しました~(^▽^)/


オメデトウゴザイマース!



パチパチパチ。



当院に限らず、埼玉県内の同じ法人の中小病院、診療所には、家庭医療専門医、プライマリ・ケア認定医が多くおり、地域の医療を担っています。

当院には、プライマリ・ケア連合学会認定指導医もおり、その指導のもと、今回の専門医の合格となりました。



家庭医・総合医になりたいあなた!

埼玉県内にある病院・診療所で研修してみませんか?



詳細はこちら

http://www.skymet.jp/senior/ko_sougou.php


2013年8月26日月曜日

このごろのSKYMET

差し入れの和菓子
ようやく涼しくなりましたね。

病院の周りも、少しずつ秋らしくなってきました。

久しぶりのUPなので、ここのところのあれこれ。


◆先週の土曜日、研修医と3年目後期研修医。

発表、誰がするの~?
10月に行われる、民医連と医療生協の臨床研修病院が集まった、交流会の
発表の相談中。


同じ日の午後。
医療生協さいたまの全職員対象に行われた、

◆「学術・研究活動のプログラミングから発表まで」を村上センター長がレクチャー中。

埼玉の北部(秩父や熊谷)からも来るので、2回行いました。

◆プライマリ・ケア学会の試験向けに行ったOSCE対策 2013年7月11日
 埼玉県内の法人内の家庭医が集結しました。

患者を演じるSKYMETの井上さん。
指導医から的確なご指摘も。。。

◆初期研修担当医のWS 2013年7月12日
  初期研修医を受け入れて、3か月。指導医・担当医で行ってきた事を共有しました。

よかった事、書き出し中。

これからの課題も含め、たくさん出されました。


指導医も努力しております。。。

作成した模造紙は、SKYMETに掲示してあります。

2013年7月11日木曜日

レジナビ東京に出展!

梅雨が明けました。。。

暑い夏が始まりました。。。

今年もレジナビ東京へ出展します!


昨年に引き続き、埼玉県ブースで出展します。

レジナビ賞もあるので、是非是非、お立ち寄り下さいませ。


さて、それに加え、今年はステキなものを準備しました。

じゃーーーん!

SKYMET、PCメガネで~~す。

柄は6種類
なんとケース付き!

埼玉協同病院のブースで、お話を聞いて頂いた方には、お好きな絵柄のPCメガネをお一つプレゼントいたします。

先着順です。お早めにお立ち寄りください!(研修医も狙っています)

「ブログ見ました」とお伝え下さい!

目の横にはSKYMET
たまに思い出して下さい。

SKYMET・・・
Saitama KYodo-hospital Medical Education and Training center


研修医カンファレンス2013.7.9

今日は、ドクターヘリで緊急搬入された20代男性の症例についてデータ解析しました。 


3人でバッチリ解析しました。忘れていた円柱の意義も思い出しました。

同僚が、重要なキーワードを覚えていて、つながりました。 

★今日のワンポイント知識★ 
硝子円柱 
尿細管の細胞が分泌しているムコ蛋白(Tamm-Horsfall蛋白)が尿細管を鋳型にして円柱状になったもの。
糸球体濾過量の低下時に見られる。 

2013年6月27日木曜日

埼玉協同病院 五月晴れ(梅雨の中休み)

昨日はひどい雨でした。。。

と、思ったら、今日は五月晴れとなりました。


撮影日和です!!

手前は、伸びてきた稲であります。
芝生ではありません!
photo by Inoue
ドクターたちには

『 すっごい田舎って思われますよぉ~ 』

と言われていますが、

『 イエ、きっとこんな田舎に癒されたい医学生や医師がいます。 』

と言い切って、写真を撮り続けています。

桜の木もこの時期は緑のみ。。。
初夏となって参りました。

今のSKYMETのホームページは桜なので、こちらの写真を美しくUPしますので、乞うご期待!


さてさて、埼玉協同病院では、niceな写真を有志で集めております。

このように新たに撮る写真もあれば、前に撮った写真でもいい写真が埋もれているので発掘作業をしております。

こんな写真がありました。さて、空のかなたに見えるのはなんでしょう。。。?
                          ↓この辺

画像の上をクリックすると写真が大きくなります。

2013年6月4日火曜日

埼玉協同病院の四季 「 春 」

病院は自然がいっぱい。
そんな写真を一年通じて、撮っていこうと有志で写真を撮り始めました。

「田植えの時期」

by Obata.S


by Inoue
協同病院の前にある田んぼ。
今年は田植えの時期が遅く、ようやく撮影ができました。

晴れた日、空がいい感じです!

しかし、田んぼには水があまりはっておらず。。。。。

by Obata.K
先週末、水がはった!と撮影しましたが、空がイマイチ。。。

せっかく、水面に写った病院もさざなみで半分消えています。。。。

そして、挑戦は続く。。。


photo by Inoue
これは、桜の時期に撮ったもの。
ホームページにも出てきますよ~


因みにこれは、昨年の稲刈り前の田んぼです。


2013年5月22日水曜日

寺澤先生 SKYMET講演会 

昨年もこの時期にお呼びした、福井大学の教授、寺澤先生の講演会が開催されました。

救急医療の心得
120名の参加がありました。

外部からも多くの方にご参加頂きました。

研修医がサイン、頂きました~
昨年に引き続き、熱く語って頂きました。

患者さんに実際に触れてみてください。
それだけでわかることがあります。
来年も来て頂けそうです。

質問に答える寺澤先生
講演後、研修医が、いい質問をしました。

研修医 「 呼吸数をはからなきゃならないと思うのですが、時間もかかるし、

       出来てないことがあります。何かいい解決法はないですか? 」

寺澤先生 「 測定することだけじゃなくて、

         例えば、患者さんの呼吸に合わせて自分も呼吸してみる。

         スースーハッハ・・・その時自分はどうなるか?苦しくなるか?

         これだったら、ストレッチャーで運びながらでもできますよね 。」

講演後の交流
医学生も来てくれました。
研修医と交流。
みなさん、遅くまでお疲れ様でした~。